木造住宅の耐震性

建築基準法では、人命を守る最低限の耐震基準を定めています。
木造住宅に関する現行の基準は2000年に導入されました。
2000年基準では、基礎や躯体を強化する規定がより多く盛り込まれている。

木造住宅に関する基準は、震度6強から7の大規模地震でも倒壊しない耐震性を求めています。
19881年以前の木造住宅に対しては、壁量不足の可能性から、専門家による耐震性のチェックを推奨しています。

45bea68658ff31613d15640bc419a0e3_m

木造住宅は、手入れが行き届いて外観が保たれていても、築年数が古い建物は少なくなりません。
特に西日本では、採光や暑さ対策のため南側の開口部を広くとる間取りが多いとされています。
こうした構造は、揺れにより、建物自体がねじれやすいことがあり、大規模地震に耐えられないというリスクが考えられます。

3階建ての木造住宅は、自治体に建築確認申請書を提出する際に、構造計算書も添付する義務がありますが、2階建て以下の木造住宅については、構造計算書提出は免除されているのです。
これから木造住宅を建てることをお考えの方は、たとえ2階建でも、1階部分に開口部が広く設けているなど、耐震性に不安な場合は、構造計算書を作成してみてもよいかもしれません。
その分料金はかかりますが、安全に住まうためには必要な経費とも考えられます。

7f83dc35eb93d7c6846109d54c730b46_m

木造住宅をリフォームしてする場合にも、注意が必要です。
リフォームについては、構造計算書だけでなく確認申請書が不要なケースもあります。

広い間取りのために、壁や柱をなくし、広い吹き抜けを作ることもありますが、住空間の快適性やデザイン性ばかりを優先していると、耐震性が低下することがあります。
リフォームの際にこそ、耐震補強を検討してみてはいかがでしょうか。

木造住宅のご購入をお考えの方は、ぜひエーアンドシーキャピタルまでご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です