親の家の価値について考えたことがありますか?

8年後の2025年には団塊の世代が76歳になり、後期高齢者と呼ばれる世代になります。
これは2025年問題と呼ばれており、65歳以上の高齢者を54%の労働人口が支える構造となり、さまざまな問題が懸念されております。
親が元気であるうちはあまり考えることはないでしょうが、両親ともに亡くなってしまい、親の持ち家が空き家になった時にどうするかといったことで悩みを抱える方は実は多いのです。
親が遺してくれた財産だとはいっても子供たちがそこに戻って住むつもりがない場合には必然的に空き家になります。
そうなると様々な売却することが一番有効な選択肢とはなりますが、必ずしもスムーズに売却できるとは限らないのです。
そうなるとさまざまな問題が起こり得ます。
この先、高齢者の割合はどんどん増えます。
その子供の世代の方々が親が遺してくれた家について悩むこともより多くなってくるのではないかと思います。
親が遺してくれた財産である家は必ずしも価値があるものではないということをご存知でしょうか?
親の持ち家

住宅市場においては「立地」と「家の形態」によって、有効活用できる資源なのか、それとも売りたくても売れないお荷物となるのかが異なり変わってきます。
まず所在地、交通の便、土地の面積、部屋の間取り、築年数、その土地がどういった用途で使われる場所なのか、敷地面積に対する建築面積の割合(建ぺい率)、敷地面積に対する延床面積の割合(容積率)などによって家の価値は変わってきます。
家に対する評価を決めるのは8割がた所在地や交通の便、つまり「立地」です。
また「家の形態」も重要な指標で一戸建てよりも、マンションの方がより価値が高い傾向にあり、古いよりも新しい方がより価値が高くなります。
まだご両親がご健在でも、いつかは自分や兄弟に家が引き継がれる日が来ます。
まだまだ先のことと思うかも知れませんが、親が遺してくれた家が実際に資源となりうるものなのか、残念ながらお荷物となってしまうものなのかを早い段階で知っておくことをおすすめします。

大都市の方が地方都市よりも家を有効活用できる可能性が高い

これは多くの方がすでに何となく感じているのではないかと思います。
地方出身の方で都心部に移り住んで働いている方であれば、物件を探すことを経験されている方も多いことと思います。
都心部の家賃の高さに驚いたことがある方も少なくないと思います。
人が多く集まる都心部は地方都市に比べて物件の価格が4~5倍高くなります。
近年、人口の減少や産業構造の変化によって、地方産業などが衰退しています。
そうなると若い世代の人たちが職を得る機会もおのずと減ってしまいます。
そのため、都心部に多くの人が職を求めて移り住むということが起こっています。
あなたの両親が住んでいる町の傾向やの住宅の相場などを早い段階で調べておくと後々、ベストな選択をすることに役立つのではないかと思います。

駅が近いと家は有効活用しやすい

駅
駅から徒歩5分の一戸建てと、バスを利用しなければならない徒歩25分の一戸建ての物件では1,000万円以上も価格に差が生じるケースも多いのです。
もちろん地域によってこの差額は異なりますが、駅から徒歩25分の一戸建ての方が面積が広い場合でも、駅から近い一戸建ての方が価格が高いことも珍しくありません。
今は交通の便が悪い場所であってもこの先、鉄道が開通する予定などがある場合などは家の価値があがる可能性もあるでしょう。
この先の都市計画などの情報を集めておくこともとても大事なことではないかと思います。

もし親が遺してくれた物件の売却などについてお悩みがあればエーアンドシーキャピタルにご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です