ニュータウン再生と空き家対策

余剰スペースの活用。

過去のブログでは(いわゆる空き家をテーマにした他のブログ記事も同じ場合が多い)中心市街地活性化対策の中での空き家対策や過疎地、いわゆる田舎の地域においての空き家対策がどのように位置付けられているかというような地域やエリアでの空き家問題とその対策を中心に触れてきましたが、今回は、同じく街づくりにおいて直面する課題の中で空き家対策を考えている事例としてあげられる「ニュータウンの再生」について述べたいと思います。

ニュータウン再生と空き家対策

全国どこに限らずとも、いわゆるニュータウンの空き家は増えており今後建物の老朽化と居住者の高齢化かが進む中で問題はより深刻化して行くと考えられています。

ニュータウンの再生を考える場合に、「単に空き家を新たな住民で埋める」という考えだけではなかなか難しく(規模が大きすぎるため)、具体的には

街全体の活気をどのように取り戻して行くか?

プランを策定し、どう実行するか?

エリア全体のマネジメント体制をどのように構築していくか?

など、乗り越えなければならない課題が山のようにあります。

全体のプランの中で空き家増加にどのような対応をして行くかが課題となるのですが、そもそもそのエリア内に人口が増えないとすれば、住む人がいなくなるので根本的に考え方を変えて行く必要に迫られます。

過去に実際にあった例でいくと

  • 公共賃貸住宅の建て替えを行い、その際に建物を集約して棟数・住戸数というキャパシティそのものの縮小を行う。
    →建物を集約すればオープンスペース(公園や交流スペース)が増したりデイサービスなど新たな施設を整備するスペースが生まれる。
  • 建て替えず改修を行い全体の戸数を減らして(部屋の間取りなどを変える)、余剰となったスペースを有効に活用する。
  • 上層階を除去するなどして減築氏、キャパシティそのものを減らす。

オープンスペース(公園や交流スペース)

これらは、空き家を直接的に活用するものではないですが建て替えや改修によってその地域にあったキャパシティや活用を生み出せるので広い意味では空き家対策と呼べるのではないでしょうか。

当社では、単純に空き家を「買う、売る」というのだけでなく、全体の問題を把握した上で、ご相談に対応できる体制を整える意識を持つことが重要であると考えております。

空き家に関するご相談がございましたら、その際はぜひエーアンドシーキャピタルまでよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です